音声よみあげ

配色変更

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

医療コラム

  1. HOME
  2. お知らせ一覧
  3. 医療コラム
  4. 広報はぼろ2022年10月号掲載のコラム記事
2022.10.01 医療コラム

広報はぼろ2022年10月号掲載のコラム記事

今号でこの欄が10年目を迎えました。外来でも「読んでいます」と声をかけていただきます。今年の5・6月に掲載した「浮腫」についてが、おそらく最も反響をいただき、「ためになった!」と多くの方に言っていただけました。具体的にポイントや薬の名前なども書いたため、病状を事前に把握して伝えていただけた患者さんもいらっしゃいました。今後も少しでもお役に立つ内容をお伝えできればと思います。

さて、今回は「不眠」についてです。これも外来でよく出会う・・・というか、「眠る」ことに対して問題ない人の方が少ないのが一般的かと思います。私自身も睡眠に満足できているかと言われると、そのようなことはありません。「もう少し寝たいな」と思いますが、仕事もありますから現実的ではありません。

古い有名な報告では、「不眠を訴えるほぼ全ての患者は、実際の睡眠時間より短く感じており、寝付きにかかる時間も長く感じている」とされています。要するに「睡眠時間を認知する機能の低下が不眠症の原因である」というものです。患者さん自身の主観と、脳波による睡眠時間がかけ離れてしまっており、実は自分の眠りを過小評価していることが多いというのです。

糖尿病や高血圧、脂質異常症などは、治療結果が数字に表れるため、患者さんは治療効果を実感し、医師と共有することができます。しかし、不眠は睡眠時間を調べるための脳波の検査を全ての方にはできませんから、患者さん自身の実体験しか判断材料がありません。上記の通り、不眠を訴える方の睡眠時間の申告はほぼ全てで短いはずですので、医師はそこを認識して割り引いて考えます。仮に睡眠薬をいくつも内服しても変わらない人は、そもそも睡眠薬が必要なのではなく、この認知機能の障害である可能性が高いと考えられています。

眠ることはそもそも年齢によって異なります。赤ちゃんはよく寝ます。1日の大部分は寝ていると言っても過言ではありません。その後、年齢とともに必要な眠る時間は少なくなり、40〜60歳では6時間強、70〜80歳では5時間半程度です。高齢になって若い頃と同じように眠りたいと思っても、それは難しい話なのです。対して、ある報告では、寝床にいる時間は、60歳までは眠る時間と同程度ですが、それ以降の世代は眠ることができる時間の1.5倍近く寝床にいるとされています。そのようなギャップが「眠れない」という意識につながっていきます。そのギャップが不安や焦りを生み慢性化してしまうのです。