音声よみあげ

配色変更

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

医療コラム

  1. HOME
  2. お知らせ一覧
  3. 医療コラム
  4. 広報はぼろ2023年1月号掲載のコラム記事
2023.01.06 医療コラム

広報はぼろ2023年1月号掲載のコラム記事

10月号から「不眠」についてお話をしてきましたが、今回治療薬のお話をして最終回にしたいと思います。

「眠れない」ということ自体は病気ではなく、それに加えて「日中の眠気」「心身の不調」「仕事や家事への支障」があって、初めて「不眠症」という病気となり、生活習慣に関する指導をされて是正し、不眠の原因となり得る身体疾患を考慮してから、それでもなお困る場合に初めて睡眠薬が処方されます。

睡眠薬は処方される薬の中でも特に副作用が出やすく、医師としてはできるかぎり処方したくはありません。私自身も服用したことはありませんし、服用したとしても最低限にすると思います。インターネットで検索すると、睡眠薬の安全性を強調するものが多いですが、睡眠薬を販売する製薬会社のページだったりします。睡眠薬を処方されている方は、「どうなったらこの薬をやめてよいか」という説明を受けていますでしょうか。最初に処方を受けるときは、「どうしても眠れないときだけ」にしておきましょう。毎日この薬を服用した場合、眠れるようになったからといって急に中止するとかえって不眠が悪化することが知られています(依存による離脱症状です)。そのため、眠れないときだけにしておけば、このようなことがなくスマートに薬を中止することができます。毎日飲んでいる方がやめるためには、まず2週間から1ヶ月ほど、1回あたり半分の量にするか、2日に1回にしてから中止しましょう。

睡眠薬は脳の神経活動を抑えるための薬が多く、副作用が出やすくなります。特に古くから処方されている、エチゾラム(デパス)、クロチアゼパム(リーゼ)、トリアゾラム(ハルシオン)、ジアゼパム(セルシン・ホリゾン)は、ふらつきや転倒などの原因や、翌日の倦怠感などとなり、高齢者では非常に危険な薬剤です。また認知症の危険が高まることが明らかであり、服用していない方に比べて1.5倍多いとされ、服用期間が長いほどその危険が高いとされます。ほかによく出ている薬としてゾルピデム(マイスリー)やブロチゾラム(レンドルミン)も近年では高齢者には使用を控えるべきとされています。以上から、若い時から飲んでいるから大丈夫は通用しませんし、もし高齢の方に初回でこれらの薬が処方されたら、色々と疑ってかかった方が良いかもしれません。最近は高齢者でも使いやすい、安全かつ効果の高い依存になりにくい薬も出てきてはいますので、本当に薬が必要であればこれらの薬が処方されます。とはいえ、これも副作用はありますので、なにより生活習慣の改善で薬の世話にならないようにしたいものです。