音声よみあげ

配色変更

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

沿革

左右にスワイプしてください

昭和25年5月 羽幌町戸田医院を買収し、羽幌町立国民健康保険病院として開設
昭和28年8月 羽幌町から北海道に移管され 北海道立羽幌病院開設 診療科目:内科・外科・小児科・産婦人科 病床数 48 床
昭和50年12月 旧病院より移転開設 診療開始 診療科目:内科・外科・産婦人科・整形外科 病床数:106 床(一般 88 床、結核 18 床) 地域センター病院として承認
平成2年12月 人工透析装置6台導入 人工透析開始(平成 5 年 10 月 1 台増設)
平成13年6月 (財)日本医療機能評価機構から「認定証」受理(認定番号 137 号:一般病院種別A)
平成17年7月 旧病院より移転開設 診療開始 診療科目:内科・外科・小児科・産婦人科・眼科・耳鼻咽喉科・整形外科・皮膚科・ 泌尿器科・精神科・リハビリテ-ション科 病床数 一般 120 床 (開放型 4 床、救急 2 床含) 人工透析装置 10 台導入(多人数用透析装置)
平成18年8月 (財)日本医療機能評価機構の病院機能評価 Ver.5 認定
平成18年12月 12月人工透析装置 1 台増 11 台となる
平成19年7月 人工透析装置2台増13台となる
平成21年9月 64列CT撮影装置更新により導入
平成23年6月 (財)日本医療機能評価機構の病院機能評価 Ver.6認定 ⇒ 28年6月で終了
平成28年2月 オーダリングシステム運用開始
平成28年6月 地域包括ケア病床12床運用開始
平成29年4月 地方公営企業の全部適用 病院事業管理者設置
平成29年4月 総合診療開始
平成30年11月 フレイル外来開始
平成31年4月 胃がんリスク検診開始
令和元年5月 (一社)北海道総合住宅ケア事業団羽幌地域訪問看護ステーション入居
令和2年 4月 家庭医療研修プログラム認定
令和4年4月 日本病院総合診療医学会 病院総合診療専門研修プログラム認定
令和5年3月 Join(医療関係者間コミュニケーションアプリ)導入
令和5年5月 「HABOROプロジェクト」始動
令和6年3月 日本地域医療学会 地域総合診療専門医専門研修プログラム認定
令和6年4月 病床数29床削減 病床数=91床(一般(開放型4床、救急2床含む))