音声よみあげ

配色変更

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

医療コラム

  1. HOME
  2. お知らせ一覧
  3. 医療コラム
  4. 広報はぼろ2023年6月号掲載のコラム記事
2023.06.01 医療コラム

広報はぼろ2023年6月号掲載のコラム記事

先月から「健康」には社会的な要素も重要で、「健康の社会的決定要因」として近年注目されていることをお伝えしました。「健康格差」という言葉も同様に取り上げられるようになっていますが、個人(人種や性別、遺伝子情報など生物学的なこと)によらない健康格差を生じる社会的な要因のことを指しています。自分自身の中に持っていること以外の要因で、健康に影響を与えるもの全てです。例えば、家族・家庭、教育歴、職業、経済状況、生活習慣などの個人的なこと、住んでいるところが都会なのか地方なのか、環境、社会的なつながりやサポートなどの集団・地域のこと、住んでいる国の政治、治安、経済状況、文化、気候などの制度的なことなど様々です。個人的なことでは、所得が低いほど抑うつになりやすいこと(約4〜7倍の格差があり、抑うつから閉じこもりや認知症のリスクが高まる)、集団のことでは都会ほど認知症のリスクが低いこと(地域格差は約3倍ある)、制度的なことでは、タバコの値段が高い国ほど喫煙率が低い・・・といったことでしょうか。周囲の環境によって、知らないうちに健康を害してしまうことがわかってきており、健康を害する要因のうち、社会的な要因が半数を占めているとする報告もあります。

「どうしてジェイソン君は病院にいるの?」という寓話があります。足に感染を起こしたジェイソン君が入院しており、感染を起こしたのは住居の隣の廃品置き場で遊んでおり、そこにあった尖った鉄で傷がついたからであり、そのような場所に住むのは父が無職、母が病気であり経済的状況からやむを得なかった・・・というものです。このように健康を害する社会的な要因は1つではなく、複数が連鎖していることを示しています。そして、この寓話は子供の病気を例にしていますが、健康格差が生じる要因の1つとして、子供の頃からの蓄積が成人期に影響しているとすることが示されています。とくに子供の時の家庭の社会経済状況は、家庭環境、生活習慣、教育などに影響すると考えられます。高齢期のうつや物忘れに関連しているとの報告も出てきています。子育て世代への対策が昨今注目されていますが、少子化対策という観点が大きいものの、将来の日本の健康も考えられているのかもしれません。

今月から町内の一部の公民館などをお借りし、健康の社会的決定要因やその対策をお話しする予定ですので、もし機会があればぜひご参加ください。